« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

今年もありがとうございました。

今回の記事を書き終えることで、本年の営業は完全終了となります。

来年に持ち越す修理が一件だけあるのが心残りですが、大掃除は終えることできたので、ゆっくりと新年を迎えることは出来そうです。

さて、年が明けての営業ですが、三が日中は自転車が使えないと困るという場合などの緊急性のある修理のみお受けできます。特に急ぎではない修理はお時間をいただくことになります。

通常営業は4日からになりますので、どうぞご了承ください。

今年も無事に来年を迎えることができるのも、お客様方に支えていただけたからにほかなりません。

2015年も『自転車屋 うらちゃん』を、どうぞよろしくお願い申し上げます。良いお年をお過ごしください。

代表 浦田智仁

Dsc_0326

当店の看板犬二匹も、美容院に行って準備万端でございます。

2014年12月24日 (水)

年末年始の営業

更新が非常に滞っております。申し訳ない。

先日、心配していただいたお客様から連絡をいただきましたが、大丈夫です。看板を下ろしてはおりません。ちゃんと営業してますし元気に働いてます。

ただ、天気が不安定なので本業よりも副業の方が非常に忙しかったりしております。

本題の年末年始の営業のお知らせさせていただきます。

まず、12月27日と28日の二日間は諸事情により完全に休業させていただきます。申し訳ありませんが、この二日間は急を有する修理であっても対応は出来ません。出張ではなく、持ち込みの修理であれば、状況によっては可能です。一度お電話でご確認ください。

そして、31日から年が明けての3日までは、基本的にはお休みさせていただきますが、急を有する修理には対応させていただきます。急ぎではない修理には、お時間をいただくことになります。ご了承ください。

通常営業の開始は1月4日からとなります。

当店の年末年始はこのような営業です。どうかよろしくお願い申し上げます。

2014年12月17日 (水)

電動アシスト自転車のリコール

少々、危険度の高いリコールが発表されたので紹介させていただきます。

リコール対象となるのは、『ラオックスが販売している電動アシスト自転車。正確には子会社である神田無線電機株式会社が輸入販売している物になります

子会社でも販売となっているので、神田無線電機株式会社とラオックスの2種類のメーカーになるのかもしれません。

リコールの理由は『バッテリーからの発火が複数件発生したため』とのことです。

原因はバッテリー内部の基盤回路に不具合があったための発火。

ラオックスでは対象バッテリーの回収および、不具合を改修した新型バッテリーとの交換を行うとのことです。

http://taskal.laox.co.jp/

上記のサイトで対象となるバッテリーの確認方法及び、本件に関する詳細を確認できます。

サイトよるとバッテリーの交換回収は、フリーダイヤルからの連絡かインターネットによる申し込みを受け付けているようです。

高岡市内では、対象の自転車かは不明ですが、同型の電動アシスト自転車を某ホームセンターで販売しているのを当方で確認しております。また、ネット通販でも販売されているようなので、お心当たりのある方はすぐに使用を中止してください。

サイトでも告知していましたが、対象となるバッテリーは自転車から外して、水に濡れなくて燃える物がそばにない場所に、回収されるまで保管してほしいそうです。

最後に念のためお伝えさせていただきますが、当店に何とかしてほしいとか、手続きをしてほしい等の相談をいただいても、当店はラオックスとは取引が一切ないため、何とかしてあげたくても何も出来ません。

本件については、ラオックスに問い合わせていただくか、購入したお店にご相談ください。

過去に当店を修理にご利用いただいたお客様につきましては、当店では該当自転車の修理は一度も行っていないため、お乗りの自転車は対象の自転車ではありません。どうぞご安心ください。

2014年12月13日 (土)

寒いですね~。

雪が降り、冷たい風が吹くなか、パンク修理が4本。

パンク穴の位置確認のための水調べが冷たいというか痛いです。

軍手の上にゴム手袋をはめていますが、手先の感覚が鈍るのであまり好きにはなれず、結局脱いだりしています。

そう、自転車の修理は意外と手の感覚が重要なんです。

例えばココ。

Dsc_0319

矢印の部分。BB(ボトムブラケット)と言います。

この部分の部品の固定が緩むことでガタつきが出てしまうことがよくあります。ガタつきを放置し状態が悪化してしまうと、中の部品がグチャグチャになってしまったり、チェーンが外れたりします。

完全に壊れてしまうと、直すのに高い修理費用がかかりますし、最悪廃車になってしまいます。自転車にとって非常に大切な部分です。

症状が軽いのであれば、緩んだ部品を再調整すれば良いので、大事になる前に直せます。

今回は症状が軽かったので直せそうです。まずは邪魔なものを外します。

Dsc_0321

ペダルのついたクランクとカバーを外し、BBを露出させました。ちなみにカバーが無ければクランクを外さなくても修理出来ます。

Dsc_0322

ここの部分は、これらの工具を使って修理していきます。トレイに入っている工具は全て自転車専用工具です。自転車以外に使い道はないです。

BBの修理は、ただ緩んだ部品を力任せに締めれば良いという訳ではありません。

ガタつきがでないように。部品同士が過度に干渉せずスムーズに動くように。微妙な調整を手先の感覚で行っていきます。慣れていないと何度もやり直す羽目になります。

――と、こんな修理もあるので手を厚着することが難しかったりします。

まぁ、個人的に素手が一番作業しやすくて好きというのもありますがね。

2014年12月10日 (水)

おかしなタイヤ

大分雪が溶けてくれたので、作業がしやすくなりました。まぁ、今週末にはまた雪が降るようですが……。

今回の作業はタイヤ交換でしたが、交換した古タイヤのおかしな部分に気付いたので紹介したいと思います。

Dsc_0318_2

交換した古タイヤです。摩耗して綺麗に削れています。意図したものではないでしょうが、派手な色が付いているので削れた部分が判りやすいですね。もう少しで穴が開きそうです。

一見すると、よくここまで使い切ったなと感心してしまう所ですが。別の位置を見てみましょう。

Dsc_0319_2

Dsc_0320_2

一枚目の写真の反対側の部分です。

何がおかしいのか? 答えはタイヤの削れ方がおかしいのです。

通常、ここまで摩耗して削れていれば全体的に削れていなければおかしいのですが、このタイヤは削れ方にムラがありすぎます。それどころか、

Dsc_0323_2

タイヤ溝がまだまだ残っている部分すらあります。

何故、このように削れてしまったのか? おそらくタイヤの厚みが不均一だったからでしょう。

タイヤに厚い部分と薄い部分があって、厚みのある部分だけが写真のように削れてしまったのだと思います。

原因は十中八九タイヤの製品不良です。このようなタイヤはデコボコしているのだから、当然乗り心地は悪いし、タイヤの減り方も今回のようにおかしなことになるので寿命が短くなります。

少し前に、同業者方のブログで同じような症状のタイヤを紹介されているのを拝見したことがありますが、多分同じ製造メーカーの物だと思います。

同業者の方もブログで語られてましたが、これは本来購入したお店に持って行って、タイヤの状態を見て対処してもらうのが販売店としての筋だと思うのですが、今回は諸事情があったので当店で交換させていただきました。

ちなみにこのタイヤ、『パンクしにくい肉厚タイヤ』という謳い文句で販売されていますが、今回の件も含めて、やっぱりロクなことにならないタイヤだなとつくづく思います。

2014年12月 5日 (金)

今年の初雪

今年初めての雪が降りました。

Dsc_0318

Dsc_0320

少しだけ積もりました。先週のうちにタイヤ変えといて本当に良かったです。

当店の過去の記録を見ると、去年の初雪は12月12日でした。去年よりも早いですね。

去年の雪は、都市部は酷かったようですが、富山はそれほど酷くはなかった気がします。

今年はどうなるのでしょうか。お手柔らかにお願いしたいものです。

雪が降っても変わらず営業しております。気がねなくお電話ください。

2014年12月 4日 (木)

バネ交換

高岡市中保に出張修理。

両足スタンドの修理です。

Dsc_0320

スタンドのバネが外れています。

Dsc_0325

正確に言うとバネが折れていました。

Dsc_0326

本来はこんな形をしています。フックの部分が折れたことで外れてしまいました。

Dsc_0321

専用の工具を使って、新しいバネをスタンドに取り付けます。

Dsc_0322

修理完了です。

スタンドのバネはそう簡単に折れる物ではありません。、普通に使っている分には、そうそう折れないと思います。ただ、頻繁にスタンドを上げたり下げたりを繰り返していると、バネに負荷がかかるため折れやすくなります。

2014年12月 1日 (月)

もーいくつ寝ると

12月です。

早いもので今年もあと一月になりました。

皆様は、もう冬の準備はお済みでしょうか?

当店は、昨日の天気の良かったうちに、実家の庭の雪囲いとサービスカーのスタッドレスタイヤへの交換。ついでに、うちのワンコ2匹の肛門腺絞りを終わらせました。

雪が降っても仕事ができるように、当方の準備は万端です。

富山県は明日から一気に気温が下がり10度以下の日々が続くようです。予報では週末には雪が降る可能性もあるとのこと。

昨日のうちにタイヤを交換しておいて正解だったかもしれません。

雨が降ろうが雪が降ろうが営業しております。ただ申し訳ありませんが、冬の間は少しだけ副業をしているので、時間帯によってはすぐに行けない場合がございます。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうかご容赦ください。

今年も残すところあと少しですが、どうかよろしくお願い申し上げます。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ