« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

忙しい

雪です。朝から雪が降ったり止んだり。時おり吹雪いております。

これは今日はヒマだろうな~とたかをくくっていましたが、

朝一でパンク修理数件。午後から通販で購入した自転車の組み立て調整。その後、タイヤ交換。続けざまにパンク修理等々。

朝から晩まで忙しい一日でした。

吹雪の中、パンク修理中に頂いた、ミルク多めの暖かいコーヒーが本当においしかったです。

さて、パンク修理です。場所は高岡市守護町。

当然ですが、チューブの穴を塞いだら穴を空けた犯人も探さなければいけません。そのためにはチューブではなくタイヤを調べるのですが、これを見つけるのが中々難しい。

すぐに見つかる時もあれば、小さくて中々見つからない事もある。普段はタイヤに埋もれていて、体重をかけると顔を出すという物まであります。さらには、刺さってすぐに抜けたという事もあるため、その場合は無いことを確信するまで根気よく探すことになります。

見つかるとすごく安心し、見つからないと抜けたのだろうと思いますが、やっぱり不安が残ります。

今回はどうかというと。

Dsc_0318

タイヤの裏側です。無事見つかりました。大きかったので触ってすぐに判りましたね。

Dsc_0317

表側です。実は初めに表側を軽く見た時には判りませんでした。位置が分かってから、表側をもう一度、目をよーく凝らすと判りました。

逆のパターンで、裏側からは判らなくて、表側から見つけることもあります。

タイヤは表も裏も必ずチェックが必要です。

パンク修理は簡単とよく言われますが、僕はまったくそうは思えないですね。修理の基礎中の基礎ですが、奥は深淵です。

2015年1月30日 (金)

夜間走行に必要

高岡市守護町へ出張修理です。

依頼は後輪パンク修理でしたが、修理の間ずーと視界に入って気になっていた部分がありました。

Dsc_0325

後方のリフレクター(反射板)が固定ネジのみを残して無くなっていました。

無いのは大変危険なので、

Dsc_0326

新しいのを取り付けました。少し前にLED点滅式のリフレクターを紹介しましたが、今回のはオーソドックスな反射するだけのタイプです。

ちなみに自転車のリフレクターは夜間走行時には、決まった位置4ヶ所に取り付けることが義務付けられています。

4ヶ所とは、フロント、リヤ、ペダル、サイドの4つ。正確にはペダルは左右で2つありますし、サイドは自転車の前側面(前輪)と後側面(後輪)に一つづつ付けるので合計6個になりますね。

リフレクターは取り付ける位置以外にも、色や角度が決まっています。好き勝手な色の物を適当な場所に取り付けてはいけません。

車に乗っている方は共感していただけると思いますが、夜間運転中に、反射板が無くて見えない自転車に出くわすと、本当に肝が冷えます。

リフレクターは自転車を運転する自分を守るための物ですし、自分以外の人間を守るための物でもあります。

取れてしまったら、すぐに新しい物を取り付けましょう。

2015年1月29日 (木)

またまた同じ物

高岡市中保に出張修理です。

パンク修理のご依頼。

Dsc_0317

Dsc_0319

で、またコレが刺さっていました。三日月型の金属片。やっぱり西高岡駅の周辺地域です。

何なんだろコレ。今回のは内側に被膜みたいなものが付いていました。自転車のブレーキアウターケーブルに似ている気がします。まぁ、サイズが違うので自転車部品ではありませんが。

もしかしたら、ホース状の物を切った破片なのかもしれません。

2015年1月28日 (水)

遠方の出張修理

本日は午後から富山市まで出張修理に行って来ました。

片道30kmの道のり。出張料だけでそれなりのお値段です。

自転車2台のパンク修理。電話口ではタイヤがもうダメかもしれないということでした。

お伺いして拝見したところ、1台目は前輪がパンク。後輪のタイヤは要交換。2台目も後輪タイヤが要交換。それと、2台とも前ブレーキシューの交換が必要という状態でした。

Dsc_0321

削れて溝が無くなってしまったブレーキシューです。この状態で使い続けると、ブレーキの利きは悪いですし、そのうち台座の金属が露出して車輪を削り始めます。そうなる前に交換してしまいましょう。

そして問題なのはタイヤです。

Dsc_0322

サイドが破けてカーカス(下地部分)とドレッド(ゴムの部分)が完全に剥離していました。

もう一つのタイヤもここまで酷くはなかったですが1~2歩手前といったところでした。遅かれ早かれこうなっていたと思います。

このタイヤは当ブログでよく登場する『パンクしにくいタイヤ』です。このタイヤは僕が今まで見てきた所見ですと、サイド部分が非常に脆いように感じています。

それを踏まえて今回のケースを考えてみたいと思います。まず良くなかったのが空気の入れ過ぎです

タイヤを触ってみてビックリしました。異常なまでに空気が入れてあってパンパンに膨れ上がっていました。この状態では空気に押されて内側からの圧力がすごいことになります。どんな状態か体感してみるとしたら、口の中に空気をめいいっぱい吸い込んで口を閉じてみてください。そんな感じです。

そこにサイドが弱いタイヤを使用していたら、ひび割れが発生し、それがどんどん広がっていきます。前輪タイヤはなんとか耐えていましたが、後輪タイヤは使用者の体重も乗っかるため圧力が増えて耐えきれず、結果こうなってしまったのでしょう。

お客様には空気の入れ過ぎ、バーストの危険性もあることを注意し、タイヤは新しいものに交換して修理完了です。

空気は入れないのはダメですが、入れ過ぎもダメです。どちらもタイヤの寿命を短くしてしまいます。タイヤを触って少し凹む程度が良い感じになります。

空気圧管理大事です。

2015年1月27日 (火)

ロック破損

高岡市羽広へ出張修理。

スタンドがロックされないというご相談をいただきました。

Dsc_0320_3

Dsc_0321_2

左側(ロック側)のバネがありません。ここまでは、電話口で相談された時点で予想できていました。新しいバネをいれて修理完了かな~と思っていたのですが……。

Dsc_0322_3

バネを固定する爪が折れていました。予想よりも深刻です。

Dsc_0323

右側(反対側)の写真です。矢印のように本来はバネを引っかけて固定する爪があるのですが、どうやら金属疲労で折れてしまったようです。

こうなるとスタンドそのものを新しいものに交換するしか解決法はありません。

スタンドの色は銀色なら常備していますが、黒色は取り寄せになります。今回はお急ぎという事だったので、黒色から銀色のスタンドに変更して修理完了です。

2015年1月26日 (月)

同じ異物

一月に入ってから立て続けに、西高岡駅周辺のお客様からパンク修理依頼が入ってきます。

気になるのがそのどれもが異物が刺さったパンクである事。

そして、刺さった物が、見た感じ同じ材質で同じ形をしていることです。

Dsc_0319
写真の物がその異物です。三日月の形をしているのが特徴です。

金属の削りカスのような印象を受けます。

皆さんパンクした場所は一致しないor判らないのですが、西高岡駅周辺であることと、同じ異物であることは一致しています。

多分これはイタズラではないと思います。

あくまで仮説の考えですが、西高岡駅周辺で何らかの工事を行い、その時に金属板に穴を空けるなどの簡単な加工を行ったのではないでしょうか。

そして、その時出たとても小さな破片が、風に飛ばされたり、雨で流されたりして方々に散らばったのではないかと推察しています。

すごく小さいので踏まないように気をつけようにも、まず見えません。小さいわりにすごく鋭利なので簡単にタイヤに刺さります。かなり性質の悪い異物です

もしかしたら、まだまだ続くかもしれないと危惧しています。

2015年1月25日 (日)

ブログ再開

ご無沙汰しております。

12月よりブログの更新が滞り始め、1月に至っては元旦以来の更新という体たらくでございました。

冬季限定の副業が落ち着いたので、本業に専念します。ブログも通常更新に戻していこうと思います。

今回は射水市へと出張修理です。

ご依頼は後輪の反射板が壊れたとのこと。

Dsc_0352

反射板がカバーごと無くなっていました。転んで壊してしまったそうです。

このタイプの反射板は、夜になると振動を感知してLEDが点滅するタイプです。

写真の反射板は、ブリジストンのLEDが2個付いている純正部品だったので注文になりました。

Dsc_0353

――という訳で届きました。右側が新品です。さっそく取り付けます。

Dsc_0354

完了しました。

LED内蔵型の反射板は、LEDの点滅で夜間の走行時に、第三者からの視認性が上がる優れた反射板だと思います。帰宅する時間が遅い方にはピッタリの反射板です。

点灯点滅しない通常の反射板を、LED内蔵型の反射板に交換することもできます。お気軽にご相談ください。

2015年1月 1日 (木)

ごあいさつ

新年明けまして、おめでとうございます。

本年も昨年以上に張り切って営業してまいりますので、『自転車屋 うらちゃん』を、どうかよろしくお願い申し上げます。

自転車屋 うらちゃん 

代表 浦田智仁

Dsc_0322_2

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ