« パンク修理の注意点 | トップページ | 破裂 »

2015年2月28日 (土)

点検整備

高岡市守護町に夜間の出張修理です。

パンク修理でしたが、チューブがダメになっていました。残念ながらチューブ交換です。

チューブの交換を済ませ、いつも通り最後に点検を行っていると要整備な箇所を発見。

Dsc_0318_2

ペダルの反射板が外れそうになっています。ペダルがこうなってしまっているのは、今回に限らず非常に多く目にします。特に若い人に多いですね。

Dsc_0319_2

叩いて元の場所に戻してあげます。

お次はこちら。

Dsc_0320_2

リアの反射板です。反射面が下を向いてしまっています。この角度では、満足に光を反射することは出来ません。

Dsc_0321_2

角度を再調整してあげましょう。進行方向に対して垂直にするのが正しい角度になります。誤差は5度までは許容範囲です。試験に出ますよ覚えておきましょう。

いや本当に自転車の資格試験に出るんですよ、コレ。

今回の整備は、乗る分には支障のない部分ですが、安全面には支障が出る部分です。

乗り心地だけを良くするのではなく、安全面にも気を配るのが正しい整備だと僕は思っています。

« パンク修理の注意点 | トップページ | 破裂 »

修理・リフレクター」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 点検整備:

« パンク修理の注意点 | トップページ | 破裂 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ