トレーニングバイク
気温が上がってきました。ところが、ここ最近は曇りが多いため、あまり夏!って感じがしませんね。
幼児用の自転車でトレーニングバイクという物があります。
トレーニングという名前の通り、自転車に補助輪なしで乗れるようになるための練習用自転車です。
具体的にどんな物かと言うと、自転車を漕ぐためのペダルがありません。それ以外は、普通の自転車と基本的に同じです。
ペダルが無いので、地面を進むには両足で地面を蹴って進みます。そしてスピードが出てきたら、今度は出来る限り足を地面に付けないようにします。そして、スピードが落ちてきたらまた地面を蹴って進みます。
これを繰り返し、地面から足が離れる時間を延ばしていくことによってバランス感覚を鍛えることが出来るという理屈です。
ペダルがあると、バランスを取りながらペダルを漕ぐという二つの動作を同時にやらなければいけません。
初めのうちは、慣れない事を二つ同時にやるということが非常に難しいため混乱してしまい、上手く乗ることが出来ないのです。
なので、まずはバランス感覚だけを練習しようというのがトレーニングバイクです。
これで無意識にバランスを取れるようになれば、後はペダルを漕ぐことに集中することが出来、自転車に簡単に乗れるようになります。
まぁ、残念ながら個人差はありますので、全ての人にトレーニングバイクの練習が合っているわけではありませんが、大なり小なり効果はあるでしょうから、練習法の一つとして試してみるのは良いと思います。
さて、そのトレーニングバイクですが、これ自体は商品として市販されているのですが、今回は普通の自転車をトレーニングバイクに改造してみたいと思います。
元になるのはこちらの12インチの自転車です。やることは、ペダルとチェーンを外して、その他の不要な部分を分解していきます。言うのは簡単ですが、専用工具が無いと分解は出来ないですよ。
という訳で分解完了です。不要な物が無くなってスッキリしました。市販されているトレーニングバイクも大体こんな形をしています。勿論、元の部品を使えば元に戻すことも可能です。
これで練習して、早く自転車に乗れるようになると良いですね。
« フロントフォーク交換 | トップページ | 久々の更新です »
「仕事の一コマ」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
埼玉県川越市のお客様から、「富山県で自転車の出張修理をしている親戚が居る。」とお聞きし、ブログを拝見させて頂きました。
すごく充実した内容で、一杯参考になる知恵を頂きました。
次回の記事を楽しみにしています。
また読ませて頂きます。
投稿: あのこら | 2015年8月31日 (月) 22時47分
あのこら様
コメントありがとうございます。
まだまだ研鑽の足りない自分ですが、少しでも参考になる記事があったのでしたら、すごく嬉しいです。
お恥ずかしいことに、かなり更新をサボっているので、再開していこうと思います。
投稿: うらちゃん | 2015年9月 1日 (火) 20時19分