仕事の一コマ

2015年7月 8日 (水)

トレーニングバイク

気温が上がってきました。ところが、ここ最近は曇りが多いため、あまり夏!って感じがしませんね。

幼児用の自転車でトレーニングバイクという物があります。

トレーニングという名前の通り、自転車に補助輪なしで乗れるようになるための練習用自転車です。

具体的にどんな物かと言うと、自転車を漕ぐためのペダルがありません。それ以外は、普通の自転車と基本的に同じです。

ペダルが無いので、地面を進むには両足で地面を蹴って進みます。そしてスピードが出てきたら、今度は出来る限り足を地面に付けないようにします。そして、スピードが落ちてきたらまた地面を蹴って進みます。

これを繰り返し、地面から足が離れる時間を延ばしていくことによってバランス感覚を鍛えることが出来るという理屈です。

ペダルがあると、バランスを取りながらペダルを漕ぐという二つの動作を同時にやらなければいけません。

初めのうちは、慣れない事を二つ同時にやるということが非常に難しいため混乱してしまい、上手く乗ることが出来ないのです。

なので、まずはバランス感覚だけを練習しようというのがトレーニングバイクです。

これで無意識にバランスを取れるようになれば、後はペダルを漕ぐことに集中することが出来、自転車に簡単に乗れるようになります。

まぁ、残念ながら個人差はありますので、全ての人にトレーニングバイクの練習が合っているわけではありませんが、大なり小なり効果はあるでしょうから、練習法の一つとして試してみるのは良いと思います。

さて、そのトレーニングバイクですが、これ自体は商品として市販されているのですが、今回は普通の自転車をトレーニングバイクに改造してみたいと思います。

Dsc_0363

元になるのはこちらの12インチの自転車です。やることは、ペダルとチェーンを外して、その他の不要な部分を分解していきます。言うのは簡単ですが、専用工具が無いと分解は出来ないですよ。

Dsc_0364

という訳で分解完了です。不要な物が無くなってスッキリしました。市販されているトレーニングバイクも大体こんな形をしています。勿論、元の部品を使えば元に戻すことも可能です。

これで練習して、早く自転車に乗れるようになると良いですね。

2015年2月 9日 (月)

疲れました

Dsc_0320

Dsc_0319

降り過ぎじゃないですかね~。

朝、昼、夕に一回ずつ。トータル2時間ぐらいは雪かきしていました。

仕事ほとんどしてないけど疲れましたよ。

2015年2月 1日 (日)

雪の日

昨日に引き続き、雪が降っています。

Dsc_0317

Dsc_0318

結構積もっています。昨日よりも雪が大粒ですね。

さすがにここまで積もると、今日は仕事は無理かなと思っていましたが、夜になって急ぎの依頼がはいりました。

雪の勢いも和らいでいたし、現場には雪が積もっていないとの事だったので、修理に行って来ました。

今週は予報では天気がずーっと悪いそうなので、外での作業は辛そうですね。

2014年12月 5日 (金)

今年の初雪

今年初めての雪が降りました。

Dsc_0318

Dsc_0320

少しだけ積もりました。先週のうちにタイヤ変えといて本当に良かったです。

当店の過去の記録を見ると、去年の初雪は12月12日でした。去年よりも早いですね。

去年の雪は、都市部は酷かったようですが、富山はそれほど酷くはなかった気がします。

今年はどうなるのでしょうか。お手柔らかにお願いしたいものです。

雪が降っても変わらず営業しております。気がねなくお電話ください。

2014年11月 4日 (火)

ヒマな一日

天気が良いのに、仕事が無い。

経営的な危機を感じるヒマな一日でした。

でも、ヒマだからこそやるお仕事があります。

Dsc_028_2

写真の部品は『虫ゴム』と言います。

空気を入れるバルブの中に入っている部品です。今度、空気を入れる時にでもバルブの蓋を緩めてみてください。中にコレが入っています。ちなみに、コレを抜いたらタイヤから空気が全部抜けます。空気と一緒に、虫ゴムが飛んでいいくことがあるので、目に入らないようにand見失わないように注意してください。

虫ゴムは矢印の部分がゴムで覆われています。年月とともにゴムの部分が劣化して破れてきます。すると、そこから空気が漏れ出すので、定期的に交換する必要があります。あまり知られていませんが、消耗部品です。

メーカー推奨は一年毎の交換です。まぁ、実際は一年ではなかなか破れたりしないと思いますが、一年毎に交換しておけば安心だと思います。

当店ではパンク修理のたびに、虫ゴムを必ず交換しています。なので、結構な数を消費しますね。

パンク修理のたびに作るのでは効率が悪いので、あらかじめ纏まった数を、今日のようなヒマな時に作っておきます。

Dsc_027

金属の部分と、ゴムの部分を分解します。結構、固めに付いているので外すのに苦労します。地味に指が痛くなります。

Dsc_029
ある程度の数を分解しました。ゴムの部分は破棄して、金属の部品は新しいゴムを取り付けて、再利用します。

虫ゴムの作り方は、また今度紹介しようと思います。

まだまだ綱渡り営業の当店ですが、よろしくお願いします。

2014年10月16日 (木)

工具破損

やっちゃいました。

Dsc_0306

愛用のプラスドライバーの先端を折ってしまいました。

Dsc_0308

錆びついて固着したネジを外そうとしたら、バキッとやってしまいました。潤滑剤を併用しなかった僕のミスですね。

仕方ないので、この機会に新しいドライバーを購入しようと、いくつかお店を回って探してみました。そして、新たに手に入れたのがコレです。

Dsc_0305


左が古い破損したドライバーで、右が新しいドライバーになります。

……はい。結局、まったく同じ物を購入してしまいました。

いえ、色々なメーカーのドライバーを握ってはみたのですが、いまいちしっくりこなくて、使い慣れた物に落ち着いたしだいでして。

このドライバーはパークツールという自転車工具製造メーカーの物で、決して高級品でもなければ、ましてや高性能という訳でもありません。頑丈ではありますが、普通のドライバーだと思います。

それでも愛着という物は大きいもので、やっぱりコレが良いという結論になってしまいました。

今度は、下手に扱わないように、大事に使っていきたいと思います。

2014年10月 6日 (月)

ヒマ……でもない一日

台風18号関東横断です。

富山県は台風のコースからは外れていますが、風も強く雨もときおり強く降っています。

こんな日は修理の仕事はまずありません。

たまにはゆっくり休もうかとも思いましたが、延ばし延ばしにしていた事を片付けることにしました。

Dsc_0304

たまりにたまった廃タイヤと廃チューブの処分に行って来ました。何本あるのか数えていませんが、軽量したら70kg近くあったみたいです。ノーパンクタイヤが何本か混じっているので、それが特に重かったと思います。

それともう一つ、

Dsc_0303 

Dsc_0305


修理に出していたカーナビが戻ってきたので、サービスカーを預けて取り付けてもらいました。

仕事が無い時に重なってくれてタイミングが良かったのかも。

こんな感じで色々やっていたら、気付けば夕方。雨もいつのまにか止んでいました。

仕事してないけど、疲れた一日でした。

2014年9月15日 (月)

楽しくお仕事

射水市片口まで出張修理させていただきました。

出張料が1,000円前後かかるエリアですが、お困りならばお伺いしております。

お子さんの通学用自転車2台を、チューブ交換やスタンド交換、チェーン調整など色々やらせていただきました。

実は初めは、パンク修理でいけるかなと思ったのですが、これが曲者でした。穴を塞いでも塞いでも、新しい穴が出てくる。さすがに4つ目の穴を発見した時は、修理を諦め、チューブ交換に変更させてもらいました。

おそらく、タイヤに異物が刺さった状態で乗って、穴が増えたのではないかと思います。

思いのほか時間がかかりましたが、作業の間、お客様と談笑させていただいたので、とても楽しく作業を進めることが出来ました。ありがとうございます。

せっかくなので記念写真。

Dsc_0277

ブログ掲載用に一枚お願いしたら、娘さんがノリノリで一緒に写ってくれました。良い笑顔です。感謝。

ブレーキを、サービスで少し調整したら、とても喜んでくれました。そこまで喜んでくれると、僕も直した甲斐があります。

とても楽しい時間。自分の仕事にやりがいを感じる一コマでした。

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ